スマホでスピーカーを使う方法

音楽的セッティング方法の一般論

音楽的セッティング方法の一般論 スピーカーのセッティングは難しいもので、単に音が聴ければいいという人以外の、音楽好きな人はよくそのことを感じていると推測します。スピーカーは壁に近づけると低音が強調され、離すと低音がスッキリし、高・中音が聞えやすくなる特性があります。現在出ている音の低音がキレが良くないとか、こもった音でボン付くと感じていたら、壁から離してみましょう。低音がスッキリし、音楽の中の楽器の種類が明確になってくる感じがしませんか。また床から近いときもこのような傾向がありますので、適正なスタンドなどを使って自分の耳の高さに調整することが前提になります。
また空間的広がりがなく、ステレオ感が少ないと感じるときもあります。このときはスピーカーのL・Rの間隔を少しずつ広げていきます。そのとき途中で中央に音像がなく、中抜け感が発生する場所が出てきますのでそこで止めます。そしてスピーカーを少しリスニングポジションの内側に少し振ってみます。そうすると音像が立体的になって、自分が音楽会場の中にいる感覚の角度があると思います。そこが最適なセッティングであると言えます。もちろんこれは一般論で、音楽を聴く部屋の広さやオーディオ機器の機種によっては異なってきますが、このような傾向があることは全てにおいて言えます。このことを知っておき応用すれば、ほぼどのようなものでも最適な調整ができると考えます。

ワイヤレスのスピーカーのメリット

ワイヤレスのスピーカーのメリット ワイヤレススピーカーとは、有線のオーディオケーブルではなく、無線を利用してスピーカー自体が音楽情報を受信します。
最大のメリットは、ケーブルの位置を気にすることなく好きな場所に設置できることです。大きさや形も様々なタイプがあるので、持ち運びも簡単です。車の中に持ち込むこともできますし、屋外でのバーベキューなどでも音楽を楽しむことができます。様々なニーズに合った種類があり、あらかじめ屋外での使用を想定して作られた物は、耐久性に重点が置かれています。ホームシアター用の物には、ワイヤレスと有線の両方のスピーカーを併せた作りになっている物もあります。
有線のスピーカーと違い、バッテリーかAC電源、充電式電池などによる電力の供給が必要です。有線のオーディオケーブルの様に、接続すれば使用が可能になるというわけではなく、接続の設定に手間取ることがあるかもしれませんが、メーカーによるサポートが利用できるケースもあります。